ランダムに抽出した会員100名を対象に、業界が直面する折々のテーマについて「アンケート調査」を行い、その結果は後の事業活動に活かされてきました。
No. | 広報もくれん掲載号 | テーマ |
---|---|---|
1 | 1989(平成元)年1月 第74号 |
① 広報もくれん
もっと、もっと身近で、親しまれる紙面づくりを
|
2 | 1989(平成元)年6月 第79号 |
② 消費税導入後
スタート1ケ月経過後
|
3 | 1989(平成元)年11月 第84号 |
③ 消費税、その後
導入6ケ月後
|
4 | 1990(平成2)年6月 第91号 |
④ 新技術・新商品開発
関心事は、人工乾燥、造作材加工、プレカット
|
5 | 1991(平成3)年3月 第100号 |
⑤ 労働時間短縮
阻害因子は何か?製材業⇒生産売上高の減少 販売業⇒取引先の理解が得られない |
6 | 1991(平成3)年5月 第102号 |
⑥ 工場残材
総合利用に苦慮。鋸くず⇒畜産・燃料 背板・端材⇒小幅板・チップ 樹皮・プレーナーくず⇒焼却・廃棄 |
7 | 1991(平成3)年7月 第104号 |
⑦ 木材PR
独自PR、実態と必要性にギャップ。
|
8 | 1991(平成3)年9月 第106号 |
⑧ 新JAS
施行1カ月、求められる普及努力。
|
9 | 1992(平成4)年3月 第112号 |
⑨ セミナー
まず、経営者に向けたテーマで。
|
10 | 1994(平成6)年 第138号 |
⑩ 組織再構築
組合のリストラは、まず新たな合意形成から。
|
11 | 1994(平成6)年7月 第140号 |
⑪ 過積載対策1カ月
自粛とコストアップの間で、問題あり、7割越す。
|
12 | 1995(平成7)年4月 第149号 |
⑫ 製造物責任(PL)法
関心度、基本事項の理解、いまひとつ。
|
ランダムに抽出した会員100名を対象に、業界が直面する折々のテーマについて「アンケート調査」を行い、その結果は後の事業活動に活かされてきました。
No. | 広報もくれん掲載号 | テーマ |
---|---|---|
1 | 2001(平成13)年9月 第226号 |
情報化に対する実態調査「ミスマッチはないか?」
傘下24単位木協と構成事業者844社を対象とし、IT化に向け実態と課題等を調査しました。
|
2 | 1996(平成8)年7月 第164号 |
乾燥施設アンケート調査「乾燥材の供給は業界の責務」
乾燥材需要の増大を踏まえ、木材乾燥施設を導入している会員70社を対象に、県内の乾燥材生産の動向を調査しました。
|
3 | 1998(平成10)年5月 第186号 |
スギ乾燥材に関するアンケート調査「求められる低コスト化」
全国調査の一環として、県内でスギ材を主とする国産材製材20社を対象に、実態を調査しました。
|
4 | 2000(平成12)年9月 第214号 |
全国乾燥材生産状況調査「進んでる? 木材乾燥」
住宅の性能表示制度の導入等に対応するため、全国調査の一環として、県内の乾燥機所有の製材業者78社を対象に、実態を調査しました。
|
5 | 1993(平成5)年5月 第126号 |
機械プレカットに関する需要者意識調査「建築技能者との共生をはかる」
静岡県木造建築工業組合の傘下会員240社を対象に、大工・工務店のプレカット加工に対する意識調査を行いました。
|
6 | 1995(平成7)年7月 第152号 |
プレカット工場アンケート調査「構造材から、総合資材供給へ」
大工技能者の高齢化や木造軸組住宅の施工合理化の進展を踏まえ、県内のプレカット工場31社を対象に、実体調査を行いました。
|