木材業界と静岡大学との交流をはかるため、1984(昭和59)年9月から2002(平成14)年3月までの18年間、延べ209回にわたり、農学部の関連講座の先生方に平易な切り口で「産学交流の窓口」として多彩な話題をご提供いただきました。
この間、1991(平成3)年8月には、同大学「林産学科25周年」を記念し、7年間・83回のコラムを集約した書籍「ばあむくうへん83」を発刊しました。詳細経過は、別掲の「70周年記念誌」 折々の木20をご覧ください。
本稿では、第1回のご寄稿と上記の記念出版以降の3編を記録に留めます。
No. | 広報もくれん掲載号 | シリーズ掲載NO/タイトル/寄稿者 |
---|---|---|
1 | 1984(昭和59)年9月 第22号 |
No.1 業界との交流を望む
静岡大学農学部 岡崎 光 教授
~ 産学協同の実を挙げる端緒に |
2 | 1993(平成5)年1月 第122号 |
No.101 大学の現状と将来について
静岡大学 寺谷文之 農学部長
~ ウッディエンス・しずおか 101回を記念して |
3 | 2002(平成14)年2月 第231号 |
No.208 一歩を踏み出せば
東京大学大学院 有馬孝禮 教授
~ 今一歩、静岡に農耕民族の原点を期待 |
4 | 2002(平成14)年3月 第232号 |
No.209 次代の大学広報へ
静岡大学農学部 滝 欽二 教授
~ 開かれた大学として、違った形で皆様のお役に |
本県木材業界の後継者団体である「静岡県木材青壮年団体連合会」(木青連)の前身組織は「静岡県林材青壮年団体連合会」(林青連)です。林青連の初代会長である内山信一氏をはじめ、17名の会長経験者の皆様に、当時の思い出と意義等を若手会員に向け、ご寄稿願いました。
No. | 広報もくれん掲載号 | タイトル/会長氏名 |
---|---|---|
1 | 1993(平成5)年10月 第131号 |
遠い思い出
初代・内山信一
|
2 | 1993(平成5)年11月 第132号 |
努力の成果は生きている
第2代・村松幸一
|
3 | 1993(平成5)年12月 第133号 |
人より1歩でも2歩でも前を
第5代・渡辺 実
|
4 | 1994(平成6)年1月 第134号 |
情熱をもって会発展に尽力を
第7代・村松俊介
|
5 | (平成6)年2月 第135号 |
課題を真剣に協議し、具現化に邁進を
第8代・影山弥太郎
|
6 | (平成6)年3月 第136号 |
後世に悔いなきよう精進を
第9代・中西 基
|
7 | (平成6)年4月 第137号 |
木質資源への理解を求めて
第10代・友田和夫
|
8 | (平成6)年6月 第139号 |
炎が燃え上がるごとく
第11代・松本博次
|
9 | (平成6)年9月 第142号 |
和して同ぜず
第12代・菅沼 久
|
10 | (平成6)年10月 第143号 |
信頼できる仲間の団結を
第13代・内山英夫
|
11 | (平成6)年11月 第144号 |
チャレンジこそ使命
第14代・神谷雄介
|
12 | 1995(平成7)年1月 第146号 |
出会いと研鑽
第15代・杉山定久
|
13 | (平成7)年2月 第147号 |
研究事業から企業化へ
第16代・太田幸作
|
14 | (平成7)年3月 第148号 |
足跡が応えてくれる
第17代・小澤智吉
|
15 | (平成7)年4月 第149号 |
変化を見極め
第18代・川口正俊
|
16 | (平成7)年5月 第150号 |
自社のポジションを見つけたい
第19代・村越省吾
|
17 | (平成7)年7月 第152号 |
木に頼っていてはダメ
第20代・中野 仁
|